伝統的で美しい和服は、特別な日に着る人が多いと思います。結婚式や入学式など、華やかな気分で臨むことができますよね。中でも留袖は格式が高く、思わず目を引く美しさがあります。しかし、留袖は色留袖と黒留袖に分かれており、着用シーンも変わるもの。マナーもあるので、正しく着こなしたいですよね。この記事では、留袖について解説していきます。
留袖とは?
留袖とは、既婚女性が着用する和服の中で最も格式が高い礼装です。下半身の部分にだけ模様がはいっているのが特徴です。本来は振袖をリサイクルしたもので、縫い留めて袖を短くしていたことから留袖と呼ばれるようになりました。振袖のリサイクルなので本来は色とりどりでしたが、「黒色=フォーマル」という西洋の文化が取り入れられ、黒地の留袖が正式なものになりました。
黒留袖
黒地の留袖を、黒留袖といいます。背中、両袖、両胸に「染め抜き日向紋」という白い最上格の家紋を入れるというルールがあり、この紋を五つ紋といいます。レンタルの場合、誰でも使うことができる「通紋」と呼ばれる紋が入っていることがほとんどです。
着用のルール
黒留袖は第一礼装。そのため結婚式の場合、招かれた友人や知人が着用するのはマナー違反とされていて、基本的には親族のみが着用します。また、帯は格式高い「袋帯」という帯を使うことが多いです。また、結び方は「二重太鼓」が正式です。他の小物である足袋や半襟は白色にするのが基本のマナーです。
さまざまな柄
留袖にはさまざまな柄があり、おめでたい意味が込められています。これでなければいけない、というルールはないので、自分の好みや好きな意味が込められた柄を選びましょう。柄に込められた意味をいくつか紹介します。
・不老長寿…鶴亀、鳳凰、桃、菊など
・子孫繫栄…葡萄、瓜、ウサギなど
・成長祈願…竹、麻、桐など
色留袖
留袖の中でも黒以外のものを、色留袖といいます。ピンクや水色、黄色などさまざまな色がありますが、淡い色であることが多いです。未婚者・既婚者関係なく着用されており、黒留袖の一つ下の格式とされています。紋の数は1,3、5つ紋と分かれていて、数が多いほど格式高いです。
着用のルール
黒留袖と同じく、足袋や半襟は白色にするのが基本のルールです。また、周りより格が高すぎたり低すぎたりしないように紋の数をチェックしましょう。
訪問着と違うの?
訪問着と混同されやすいですが、実は一目で見分けることができます。訪問着では肩から裾に流れるように模様が入っていますが、色留袖の場合上半身に模様がありません。また、訪問着は柄の種類の幅が広いですが、色留袖はおめでたい模様があしらわれていることがほとんどです。
まとめ
留袖について簡単にご説明しました。着物は財産として代々受け継がれていましたが、いまではその風習が薄れ、一般的に和服はレンタルするものになっています。着物は管理やクリーニングが大変なうえ、着る機会が減っているという背景があります。ですので、慣れない着物に関して不安を持つ方も少なくありません。そんな方に、以下のサイトはいかがでしょうか。
留袖や訪問着レンタルなら、クリーニング不要のこちらのサイトまで
貸衣装の和楽では、華やかなレンタル衣装を見るだけでなく、衣装選び以外のご相談も受け付けています。ぜひ一度覗いてみてください。